どうもこんにちは。
今回も青葉号の続きです。
とにかくチンタラ悩んでいたので進捗は悪め。
細かいところでやはり「ハセガワ」だなあと感じる今日このごろ。
アクリルケースへの取り付け

いつものようにマスキングテープで中央を出し、開口する位置を割り出します。
今回は金属脚が艦の中央から少し後方にズレて取り付けられるので、穴の位置も片方に寄せています。
位置が決まったらポンチで印をつけ、Φ1.5のドリルで穴を開け、2.0→2.5…と0.5mm刻みで穴を拡張していきます。
今回は最終的にΦ3.5の穴を開けました。
裏側はボルトの頭が飛び出てしまうので、面取りビットで頭が隠れるよう面取りを行いました。


立ててみるとこう。
取付部がキールに隠れていてとても良いです。
取付部がキールからはみ出ていると、底が平らな戦艦はともかく、丸みのある艦だと浮ているように見えて宇宙戦艦になってしまいます。

闘いの後が見えるおしりから。
やはり美しい形をしています。
もう完成で良いのではないでしょうか。
モールドの復旧

致命的に合わなかった艦首部。
削りに削ったので当然モールドはお釈迦様になっています。
ハセガワは
ああこれだから
ハセガワは
一句詠んだところでなんとかしていきます。

最初は適当に掘っていこうかと思っていたのですが、脱線事故が頻発したのでさっさと方針を変更します。
モールドに沿ってマスキングして、サーフェイサーを厚吹きするいつもの作戦です。

すでにあるモールドとチグハグにならないかと心配でしたが、いい感じに収まったのではないでしょうか。
ここまでしないとダメ、ということは無いでしょうが、オリジナルの合わせ目がとてつもないので、古鷹・青葉型を作るハードルは高いですね。
反りがないのと舷窓のモールドが深いのはとても良い点なのですが。
しれっと舷外電路が付き、菊花紋章板が置き換わっています。
前者は一部の舷窓に被るので微調整が必要、かつ予備はないので失敗は許されません。
短冊状に切ったマスキングテープで仮止めしつつ接着しました。
のそのそと上部構造物を組む

非常にスローペースですが、上回りも組んでいきます。
艦橋・煙突はもちろん、すべての構造物の下にリノリウム押さえ金具のモールドがあるので、いちいち削り取ったほうが良いでしょう。
そのままだと干渉して構造物が浮いてしまいます。
レインボーモデルのエッチングパーツは精度は良いのですが説明書が致命的に見づらく、ハセガワと共同で精神攻撃を繰り出してきます。
艦橋前面のパーツは合いが非常に悪く、ここまで削らせるなら床も付けてくれ、となりました。

飛行機作業甲板は必要最低限、という感じでスタイリッシュで無駄がないスタイル。
前側の手すりがフニャフニャなので瞬間接着剤で補強を入れていますが、外れてしまうのは時間の問題でしょう。
旅立ってしまう前に一度切り離してしまうか、適当なパーツに交換するのも手かもしれません。
というところで、今回はここまで。
では。
コメント