BB戦士 新荒烈駆主 雷頑駄無 初代頑駄無大将軍を作る

SD/BB戦士

どうもこんにちは。

SDガンダム・BB戦士も奥が深いと感じているふそやんです。

BB戦士は小さい頃、友人が持っていたものを眺めていたきりですが、改めて見てみると色々考えて設計されているのが分かります。

時代が故に甘い部分もありますが、それでも簡単に形になるのは凄いことです。

初代 頑駄無大将軍

組み立て・合わせ目消し済・本体下地塗装後のお姿です。

頭部や鎧、手足の合わせ目消しに随分と苦戦させられましたが、ようやく形になりました。

左右のアーマーに付くトゲは、そのままだとエッジがゆるゆるで、位置がズレていたりしたので切り落としています。

後々、3Dプリント品に置き換え予定です。

八絋の光輪とアンテナ部分はメッキ処理がされていましたが、メッキを剥がしてキャンディ塗装で仕上げる予定です。

各部分にエッジをシャッキリとしたついでに、設定画では割れている顎を割っております。

ちょっと顎が長いかな?と思うので短くしても良いかもしれません。

鳳凰頑駄無の鎧と共に。

鎧のスタンドは鳳凰頑駄無の鎧も収めることが出来ます。

こちらも左右アーマーのダクトを3Dプリント品に置き換えるため、ダクトを削り落としています。

雷頑駄無

こちらも本体は下地処理まで終えております。

鳳凰頑駄無のアーマーと同じく、ダクトを3Dプリント品に置き換えるため削り落としています。

全てにおいて言えるんですが、塗装順がこんがらがりがちです。

基本に立ち返るならば隠蔽力の低い順からとなりますが、今回はメッキだった部分をキャンディ塗装とすることもあり、いまいち整理が付いておりません。

後姿です。

「尾」の部分にゴミが付いておりますが見なかったことに・・・。

兜の合わせ目がなかなか消えず、苦戦させられましたがいい感じに着地出来たと思います。

雷帝の神器と呼ばれるいわゆるバックパックに付いています雷電翼、押出ピン跡が深く残ってたりとこれまた苦戦した一品です。

翼端はもう少し尖ってたほうがカッコ良さそうなので、追加で尖らせておきましょう。

新荒烈駆主

上2体とは少しサイズが小さくなりました新荒烈駆主。

パーツの組み換えで武者荒烈駆主にも出来、小さな割にパーツは一番多いのではないでしょうか。

こちらも左右アーマーのダクトは3Dプリント品に置き換え予定。

武神のヨロイと共に。

荒烈駆主はちょいちょいモールドが省略されている箇所があるので、丸モールドを追加するか迷う所です。

兜の丸ポッチが目立つ省略ポイントですね。

100均にあるデコシールでちょうど良いものがあったら貼り付けてやろうと思います。

三体まとめて

各銃器とアンテナはまだまだ練りの途中です。

銃器の合わせ目消しにまた難儀されそうです。

ダクトはこんな感じで印刷しました。

左から2つ目が新荒烈駆主のアーマーにある原型ダクトです。

このダクト、合わせ目消しを行うのは不可能に近いレベルなので、中のフィンを切り取ってプラ板で再生するのが定石でしょうか。

今回はサクッと何かのついでに3Dプリントしてやりました。

メッキ落としについて、軽く

各種、アンテナ部分や少パーツにメッキ処理が施されています。

見ての通り金・青・緑・赤色とカラフルな見た目をしておりますが、元々はすべて「銀メッキ」となります。

メッキの上から各色、塗装されているだけです。

ということでシンナーで塗装を落としたものがコチラ。

大将軍のパーツは赤色が多く混じったシンナーで剥離したので赤っぽく汚れていますが、右側のパーツはキレイに下地の銀メッキが出てきました。

この後、酸性の液剤に浸け置くことで、銀メッキも剥がすことが出来ます。

今回はキッチンブリーチ(塩素系漂白剤)を使用しました。

https://amzn.to/3CUv2Su

メッキ剥がしに使用されるのは、一般的にはキッチンハイターでしょうか。

他にもサンポール等、酸性の場合は概ね使用できるそうです。

しかしながら、何を使用したとしても廃液の処理には十分注意が必要です。

各自治体の規定に沿った廃棄方法で棄てることをオススメします。

と言ったところで、今回はここまで。

では。