1/700 Fujimi 軽巡洋艦 利根(1945)を作る(5)

1/700 重巡洋艦 利根(フジミ・完)

どうもこんにちは。

積み上がったタスクに悪戦苦闘するふそやんです。

千手とはいかないまでも、追加で数本手がほしいところです。

そんなことはさておき、重巡 利根の続きに参ります。

艦載艇の塗装

カッターボートや内火艇・通船は、船体部分をC601 呉海軍工廠標準色で塗装。

木目部分をC44 タンで、防舷材とキャンバス部分、カッターの内側を白で塗っています。

ほとんど暗い色で統一された艦船の華とも言えそうなボート類、塗装は結構楽しくて好きです。

小物の設置

少しずつですが、次の作業の邪魔にならなさそうな部分を組立てていきます。

カタパルトはファインモールド製のAM23 呉式二号五型カタパルトセットのものに交換しています。

予備翼端がくっついている部分は、恐らく応急木材ですのでタンで塗装しておきました。

実際、応急木材なのかは少し怪しいのですが・・・。

この辺は実艦と違っていますので、ナンデモアリです。

二番砲塔に空中線用の支柱を取り付けた

今回、キット純正の砲塔は使用せず、ヤマシタホビー製の8インチE型砲塔セットを使用しています。

そのため、2番砲塔上面には支柱がありませんので、それらしく0.3mm真鍮線を建てました。

長さと脚の位置はキット純正品に合わせています。

なお、今回は砲身上面の白帯は、主砲・高角砲共にナシとなりました。

高角砲は塗ってたんじゃないか、と資料を漁ってみましたが、どうもよく分からなかったので、クライアントと相談の結果、パスに。

苦行のリノリウム押さえ敷設

お次に、圧倒的存在感のリノリウム押さえを一つ一つ切り出して接着していきます。

ディバイダという製図やら海図やらで使用される、両端が針のコンパスみたいな工具でサイズを測り、エッチングパーツに当てて切り出し、曲がらないように貼り付け・・・を繰り返します。

Amazon | ステッドラー コンパス 製図用 ディバイダー マルス 559 55SK-J | 製図用品 | 文房具・オフィス用品
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、ステッドラー コンパス 製図用 ディバイダー マルス 559 55SK-Jを文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、 当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

いつぞやも書きましたが、実物が3cm(スケールサイズでは0.04mm)ほどしか幅が無いものなので、どうしてもオーバースケールとなります。

付けるか付けないかは、アナタ次第。

個人的には付けたい派ですね。

苦労に見合うかっこよさだと思います。

というところで、今回はここまで。

では。

【今回のキット】

Amazon.co.jp