1/700 ピットロード 軽巡洋艦 夕張を作る(1)

1/700 軽巡洋艦 夕張(Pit)

どうもこんにちは。

今回からピットロードの「軽巡洋艦 夕張 最終時」を製作していきます。

一度は発売が危ぶまれたキット(ソロモン海戦時仕様)ですが、無事に産声を上げ、バリエーション展開も成されて今日に至る、地味に歴史のあるモデルです。

一度組んだことがありますが、可もなく不可もなく・・・どちらと言えば可、みたいな内容だったと記憶しています。

今回は果たして。

キット内容の確認

ランナーは少なめで、ほどよく合理化されているためパーツも少なめです。

Eランナーが激しく反っていますが、パーツに影響はありません。おそらく。

ネオ・イクイップメントの1と2が入っていますが、1は機銃のみ、2は艦載艇・探照灯・パラベーンとリール1個だけを使用、それ以外は余剰とかなり太っ腹仕様です。

今回、ほとんどナノ・ドレッドに置き換えるため、使用するのはパラベーンとリールだけでしょうか。

環境大臣も唸るわけです。

デカールは艦名が2つ、無駄に3D風になった旗が3種付属します。

特に軍艦旗がブラックホールよろしく渦巻いているのは、残念極まりないものです。

参考までに、風速10m超で撮影した「やはぎ」の自衛艦旗です。

どんなに風が強くとも、渦を巻くことは無かったと記憶しています。

製作に使用するパーツ

今回、ご依頼者様からお預かりしたパーツは以下の通りとなります。

【ピットロード】

【ファインモールド】

【ファイブスターモデル】

【軍艦堂】

【モノクローム】

【アドラーズネスト】

【アクリめいと】

  • MK-700LC1 艦船模型ケース(フルハル)

他、マストや旗竿の真鍮線化、舷窓の掘り直しなど行っていきます。

アクリルケースへの取付け加工

キットの艦底パーツには、ナットの固定用と思われるナイスな穴が開いています。

間隔は45mmで、これは付属の展示台の脚の間隔と同じものです。

さらに、フルハル用の艦底パーツにも「ここ、開けるんやで」と言わんばかりのナイスな凹モールドがあります。

確か前作はこのナイスな穴を利用し、展示台へ固定したと記憶しています。

今回は脚の間隔を55mmで、と指定いただいているので、この穴達は使用しません。

ナット用と思しき穴は、M2.6のナットが入りませんので、M2が適正でしょうか。

脚を仮で取り付けてバランスを見ます。

寄りすぎず離れすぎず、程よい間隔かと思います。

脚の間隔が決まったので、アクリル台へ穴を開けていきます。

一発勝負なので慎重にケガキ、何度も確認しながらドリルで開口します。

緊張の一瞬です。

ズレていても長穴にして誤魔化せはするのですが、格好悪いのであまりやりたくない所。

裏面はビスの頭が飛び出ないよう、面取りビットで面取りを行いました。

プラ片でナットの回り止めを作り、エポキシパテで固めました。

回り止めの接着にはプラモデル用の接着剤を使用。

特性上、溶剤を完全に飛ばさないといけません。

中途半端に溶剤が残っていると、パテにより蓋をされた結果、徐々に艦底が溶けていきます。

なのでプラ片を接着後、パテを盛るまで3日開けています。

パテはそのままでもある程度食いつきますが、六角ビットのおしりなんかで転圧するとなお良いかもしれません。

効果の程は不明ですが、剥がれないようおまじないです。

フルハルモデルでも、ウォーターライン用の艦底パーツは使用します。

予め穴を開けておくとネジを通した際にかわすことが出来ますので、予め開けておくと吉でしょう。

ネジをカットしても良いのですが、カットした際にネジ山が潰れるので、調整がやや面倒だったりもします。

組み立て開始

かなり新しいキットということで、合わせ目やゲート位置は考えられており、ストレスフリーで組み立てられます。

甲板の合わせがかなりキツイので、その辺りのすり合わせは必要です。

赤丸部分、接着の目安に出来るような凸がありますが、これは信用してはいけません。

この凸を信用すると、ほんの少し(0.5mmほど)ズレますので、まずはA1,A2を接着した後に、A6をハマる位置に固定すると良いです。

後はエッチングパーツやレジンパーツの噛み合いがどの様になっているか、都度確認しながらなのでややペースダウンしています。

今どきのピットロード製キットということで、一部甲板はメッキ風塗装の指示(図内の部分)があります。

イマイチ根拠となる写真を見たことがないのですが・・・どうなんでしょうか。

そんなこんなで、次回へ続きます。

では。

コメント