1/700 ピットロード 軽巡洋艦 夕張を作る(5・完)

1/700 軽巡洋艦 夕張(Pit)

どうもこんにちは。

長々続けてきた軽巡 夕張も、今回で一区切りとなります。

長かったような、短かったような。

毎回同じようなことを書いている気もします。

では続き。

軍艦旗・将旗の製作

いつも通り、アルミホイルにデカールを貼り付け、形を付ける方式で旗を製作していきます。

旗のデカールはファイブスターモデル製FS710039で、軍艦旗は④番、少将旗は⑰番を使用します。

ともにクリア部分をカット、コマ毎に分解してからアルミホイルに貼り付け。

貼り付ける際にはマークソフターを使用してガッチリと食いつかせます。

片側を貼って十分に乾燥したら、三方を切り出してもう一方を貼り付けます。

少将旗は点対称なので貼る際に気をつけることはありませんが、中将旗や軍艦旗は向きに気をつけないといけません。

一方を切り残しておくと、この様にクリップで挟んで安全に乾燥・保管させられます。

乾燥前にカッターマット他、適当な場所に置いてしまうと、デカールが張り付いて破れる危険があります。

十分に気をつけましょう。(過去2敗)

飾り脚の磨き出し

今回も金属製飾り脚を磨きます。

メディアはピカール、バフ代わりに綿棒とティッシュペーパーで、一生懸命磨きます。

左が磨いた後のものですが、やはり写真ではうまく伝わりませんね。

色に深みが増し、光に淀みがなくなった・・・ような感じがします。

ぱっと見ではぜんぜん違うんですが。

ウェザリング

付けられるパーツをすべて付けた後、汚していきます。

使用するのはタミヤエナメル系塗料のXF-10 フラットブラウンX-2 ホワイトです。

サビや油が垂れてそうな部分はブラウンで適当に縦線を描き、喫水線付近にはシャバシャバに薄めたホワイトで”シミ”を作ります。

この”シミ”は1/1スケールのシミなので、当然このままで放っては置けません。

溶剤で上下に引き伸ばし、過剰だと感じた部分は拭き取ります。

そうするとこんな感じ。

よれた感じが出ているでしょうか。

少し前まではブラックを上下に塗り伸ばしていましたが、ホワイトの方が”色褪せている”感が出て良いと思います。

全体を見るとこう。

ところで、とてつもなく超重大なエラーを起こしているのですが、分かるでしょうか。

正解はCMの後。

正解は前側のブラストスクリーンでした。

ずっと大型のソロモン海戦時用の物を付けていましたが、最終時は少し尖った小型のものになります。

弘法にも筆の誤りと言う言葉があります。

一般人は100発くらい間違えて然るべき、ということですね。

空中線の取り付け

空中戦にはいつも通り、インフィニモデルのストレッチリギングを使用します。

ホワイトは各種ロープ、ブラックはアンテナ線として使用します。

まずはホワイトを張りました。

ボートダビットの固定ロープは、クライアントのリクエストを反映して取り付けました。

実物がどうだったのかは不明です。

次にブラックでアンテナ線を張りました。

夕張の面白いところが、前後の末端部は旗竿に向かっていないという所でしょうか。

よく見ると手前で終わっています。

艦尾側も、このように少し手前の脇に固定されているようです。

実際にはアンテナ用支柱があったようですが、今回は手すりの支柱に固定しました。

最後に旗を取り付け、クリアコート、スクリューを取り付けて完成となります。

完成記事は直後に上がる予定です。

では。

コメント