タミヤ 1/35 西ドイツ・レオパルド戦車(3・完)

1/35 西ドイツ・レオパルド戦車

どうもこんにちは。

タミヤ・レオパルド戦車、完成編です。

シンプルな構成、破綻のないシルエット、そしてお値打ち価格。

究極の「原点」のようなキットも、今回で終わりとなります。

少し寂しさも感じます。

本塗装編

前回までで組み立ては完了したので、今回から塗装に入ります。

黒立ち上げを行うため、まずは下地としてサーフェイサーエヴォ・ブラックを吹き付けました。

体質顔料アレルギーの方は普通のブラックで良いでしょう。

ここは単なるベタ塗りなので缶スプレーでも良いと思われます。

次にC12 オリーブドラブ(1)を、フチを残す様、各面の中央をめがけて塗っていきます。

画像は1回目なのでモヤモヤしていますが、2回、3回と塗り重ねることにより、塗りムラをなくしていきます。

日の当たると思われる部分は少し明るくしたいので、塗り重ねる回数を多めにすると良いかも知れません。

5回塗ったものがこちら。

塗料が半光沢仕様なのでツヤが出ていますが、なかなか良い感じに塗れたかな?と思います。

はみ出して”フチ”が消えてしまっても、ブラックを混ぜて補修するか、ブラックから塗り直せば良いので、心理的にはかなり楽です。

転輪・誘導輪など、ゴムとされている部分にはブラックでタッチアップします。

全然使っていなかったタミヤ・アクリル塗料ミニのブラックを使用しましたが、驚くほどに伸びが良くてビックリしました。

ラッカー系だと溶剤の揮発が早く、リターダーを入れてもキレイに塗るのは難しいのですが・・・アクリル塗料も一式揃えてしまいそうです。

フェンダーの前端もゴムと思われるので、ブラックにて塗装。

筆かつ一発塗りなので筆の跡が残りますが、上から下方向に塗れば「雨の垂れた跡である」と主張できます。

2回、3回と塗っても良いですが、ウェザリングをするとよく分からなくなるので気にせずに行きましょう。

前照灯とバックミラーは、レンズ面をライトステンレスシルバーにて塗装しています。

リアのリフレクターや尾灯類も塗り分けます。

リフレクターはタミヤ・アクリルのX-7 レッド、尾灯はライトステンレスシルバーの上からX-26 クリアーオレンジを塗り、キャンディオレンジとしています。

尾灯の横にある小さい赤色は、ライトステンレスシルバーの上からレッドをちょんと置いています。

赤いレンズの周りにシルバーのフチがあるような感じだったのでそのようにしていますが、個体差があるかも知れません。

デカール貼りに備えて光沢クリアを吹きましたが・・・よく分かりませんね。

最終的につや消しクリアを吹くので、この時点で前照灯・尾灯・バックミラー・リフレクターをマスキングゾルで保護しています。

OVM類は車体色で塗られているもの、謎の明るい緑で塗られているものが見られましたが、今回は前者で行きます。

ただし、すべてオリーブドラブだとそれはそれで寂しいので、金属部分はブラックで塗り分けました。

コマンダーの塗装

コマンダーこと乗組員を塗装していきます。

服は本体と同じくオリーブドラブで塗装、マスキングして肌色を吹いたところです。

小さい頃、散髪が嫌いでいつもムスッとしていた事を思い出しました。

おそらくこんな感じだったのかなと思います。

ヘッドホンはブラック、帽子はフラットブラウンと、キットの指示通りに塗っています。

顔は適当にフラットブラウンを薄めたものを塗りたくっただけですが、なんだか目が入っているようになりました。

睨みつけているような?左右でズレているような?不思議な感じです。

ちょっと怖いので、後で直しておきました。

デカール貼り

特に難なく貼りました。

少し糊が弱いので、ソフターかセッターは必須でしょう。

全体的にマーキングが大きく、特に前面の42は倍近く大きいです。

ちょっともったいないですね。

砲塔側面につく421は、「42」と「1」で別れているので、ズレないように慎重に貼る必要があります。

完全に水分を飛ばした後、光沢のクリアで保護しました。

ウェザリング編

一番難しいウェザリング編です。

ウェザリングペーストと、ウェザリングカラーの薄め液を使用していきます。

ウェザリングペーストはどちらも乾燥させるとかなり白っぽくなり、マッドホワイトの方はほぼ白になります。

その点を注意しつつ、色を練って塗りたくっていきます。

何も考えずにベチャベチャと・・・これは塗りすぎです。

あまり塗ってしまうと調整が大変なので、ほどほどに。

塗装編で書いてませんでしたが、履帯はプライマーを塗った後、黒鉄色で塗装しています。

溶剤とティッシュペーパー、大量の綿棒を使用して拭き取っていきます。

まずは「隅に詰まっている嫌な砂」を演出できれば勝ちです。

履帯の接地面は、地面との摩擦により汚れが剥がれている場合もありますので、今回はほとんど拭き取ってしまいました。

田んぼのような泥の中を走っていた設定だと、ある程度残しておくと説得力が出るでしょうか。

フェンダーは飛び散った泥が乾燥したかな、雨で垂れたかな、的なイメージで。

決して1/1スケールの筆跡を残してはなりません。

この戦車は1/35スケールであると心に命じながら汚していきます。

転輪は回転するものなので、円を描くように載せ、円を描くように拭き取ります。

雨が降ったから・・・と下に砂や泥を溜めてしまうと、一気に不動車感が出てしまいます。

あーだこーだと考えながら、時には何も考えず、好きなようにやっていくのも吉でしょうか。

この時点でクライアントにお伺いを立てた所、OKを頂きましたので、このまま進めていきます。

アンテナの製作

キットにはアンテナが付属していますが、ゴン太でバリも激しめなので、伸ばしランナーで置き換えていきます。

上2本が伸ばしランナーで製作したものです。

長めに作っておき、取付部に穴を開けて差し込むようにすると強度も出てよいかと思います。

少し歪んでいますが、取付時にたわませるので問題ありません。

というところで、後は組み立てて完成となります。

完成記事は次回。

では。

コメント