【N】813系の原形スカートを作った

【3Dプリントキット・パーツ】

どうもこんにちは。

今回はフォロワーさんからの依頼で813系の原形スカートを作ったので紹介していきます。

813系のスカート

813系はJR九州が1994年から製造した近郊型電車です。

真っ赤な運転室ブロックと乗降扉が特徴的でカッコいいですね。

Nゲージとしては近年KATOから製品化されましたが、現行仕様のみのバリエーション展開に留まっています。

KATO Nゲージ 813系200番代 基本セット 3両 10-1686 鉄道模型 電車
プロトタイプは現行の南福岡車両区所属車、福北ゆたか線は筑豊篠栗鉄道事業部直方車両センター所属車。特別企画品はスモークガラスが特徴の300番代を含めた6両セットで製品化。 実車同様にフォグライト部分が点灯していない姿を再現。 今回製品より屋根色は銀色、前頭部とボディの境目にある黒線を再現。 JR九州車両特有の細部にわたる...

実車は登場時から外観は大きく変わることはありませんでしたが、唯一、スカート(排障器)だけは大型のものに変更されており、見た目がかなり異なっています。

そのため旧仕様のソニックと並べたい場合や、2連に組み直して遊びたい場合はちょっと都合が悪かったようです。

作ったもの

最初はお断り砲を放っていましたが、偶然図面を入手したので3Dプリンターでサクッと作ってみました。

スカートだけだとスカスカになってしまうので、乗務員用扉のステップまでモデリングしました。

間にはナンダカヨクワカラナイ箱とクレーンフックも付けています。(目立たせるためグレーに塗装しています。実写は色不明)

取り付けはかなり簡単。

KATO製品の強化スカートを取り外して、その隙間に差し込むだけです。

気分によって取り替えるもヨシ、破損してもすぐに交換できます。

ステップ等が傾く場合

画像の通りに調整してみて下さい。

個体差によってはなかなか水平が出ませんので根気よく調整して下さい。

どうしてもうまく水平が出ない場合は、取り付け部分を切り取ってピットマルチ2で固定すると良いでしょう。

トンボ鉛筆 液体のり ピットマルチ2 HCA-122 ツインノズル
乾く前に貼れば、「強力接着」 乾いてから貼れば、「貼ってはがせる」高性能な1本。

併結運転について

そのままでは干渉しますので加工が必要になります。

カプラーの羽部分を切り取るか、TNに換装するのが良いかと思います。

オススメは後者でしょうか。

今回は借り物だったので試してはいませんので、基本的に併結は対応していないと考えて下さい。

終わりに

たまにヤフオク!に出品しています。

興味があったら覗いてみて下さい。

811系のスカートも出来たらいいなとは思っていますが、車両が無いので調整が出来ないんですよね。

どうしたものか。

では。

-Special Thanks-

✩紺碧のひなふらい✩様

Top写真提供,クハ貸出,テスト製作等

いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました